ドラ

ドラ

・和了したときに得点の加算につながる特定の牌のこと。
・開門の際に、王牌のうち、開門位置から数えて3幢目(3枚目)の上段の牌を表向きにする。この牌をドラ表示牌という。
・対子ドラ|赤ドラの受入の優先順位
・ドラを故意にポンさせる 裏ドラの乗せ方、回避方法
・ドラの合わせ打ちの是非 早和了したい場合 点数が必要な場合
・赤ドラ入りで狙う役・損な役・赤ドラ切りの待ち
・まとめ記事|ドラ

麻雀戦略

麻雀戦略講座:ブラフ|混一色やチャンタを狙う、ドラ切り、ドラポン

ドラが萬子や字牌なら、萬子の混一色を狙う。ドラが一・九牌や字牌なら、全帯幺を狙う。ブラフ|ドラを少々音を立てて切る。和了できなくてもドラが出たらポンする。親の足止めリーチ。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:まとめ記事|字牌

字牌の役割は、「特急券」、「安全牌」、「大三元・字一色・四喜和等の役満のタネ」。字牌の割合は、7種類÷(7種類+27種類)≒20.6%。字牌の割合は20.6%だが、粗末にしてはいけない。安全牌の字牌切りリーチは、両面待ちが多い。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:ドラ講座 ドラを故意にポンさせる 裏ドラの乗せ方、回避方法

麻雀戦略講座:ドラ講座 ドラを故意にポンさせる 裏ドラの乗せ方、回避方法
麻雀戦略

麻雀戦略講座:三色の同時性 四、六が見えている場合 一、九がドラの場合

麻雀戦略講座:三色の同時性 四、六が見えている場合 一、九がドラの場合 参考図書:勝負師の条件(土井泰昭,
麻雀戦略

麻雀戦略講座:字牌の重要性1 安全牌、特急券、役満、字牌の保有推理、役牌ドラ対子捨牌

麻雀戦略講座:字牌の重要性 安全牌や特急券の役割 役満チェックをすべき 字牌の保有推理 役牌ドラ対子捨牌
麻雀戦略

麻雀戦略講座:ドラと両面待ちの優先順位 赤ドラ入りのルールが多い。

麻雀戦略講座:ドラと両面待ちの優先順位 赤ドラ入りのルールが多い。ドラの受入よりも両面待ちを優先する場合。両面待ちよりもドラの受入を優先する場合。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:ドラの合わせ打ちの是非 早和了したい場合 点数が必要な場合

ドラを合わせ打ちするメリット ドラを合わせ打ちしないメリット  早和了したい場合 点数が欲しい場合
麻雀戦略

麻雀戦略講座:赤ドラ入りで狙う役・損な役・赤ドラ切りの待ち

赤ドラ入り麻雀の特徴。早い巡目の赤ドラ切りで、七対子は、無い。赤五筒切りリーチに、両面待ち「一筒-四筒」と「六筒-九筒」は危険。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:対子ドラ|赤ドラの受入の優先順位

赤ドラの受入の優先順位 麻雀特殊ルール 「赤五萬」、「赤五筒」、「赤五索」入り ドラが手牌に対子で無い場合、赤ドラの対子を意識し、赤ドラに重なる「五」を手牌に残す。ドラが手牌に対子で有る場合、赤ドラの面子を意識する。参考図書:川村晃裕
麻雀戦略

麻雀戦略講座:まとめ記事|ドラ

ドラは、和了したときに得点の加算につながる特定の牌のこと。開門の際に、王牌のうち、開門位置から数えて3幢目(3枚目)の上段の牌を表向きにする。この牌をドラ表示牌という。Mリーグは、「五萬」、「五筒」、「五索」の各1枚で計3枚が赤ドラ。ドラと両面待ちの優先順位 ドラを故意にポンさせる ブラフのドラポン 役牌ドラ対子捨牌 一がドラの場合 対子落としの優先順位