麻雀著名人:土井泰昭(山根泰昭) 原作:ナルミ、勝負師の条件

土井泰昭 麻雀著名人
ad

土井泰昭 人物像

・(どい やすあき)
・日本プロ麻雀協会初代会長、その後、全日本麻雀協会代表。
・山根泰昭名義で、麻雀漫画『ナルミ』『勝負師の条件』の原作者。
・1958年12月9日 –
・1983年、最高位戦日本プロ麻雀協会に加入。
・2001年11月、に日本プロ麻雀協会を結成。初代会長。
・2005年11月、五十嵐毅が代表に就任し、協会を退会。
・2009年に協会に復帰。
・2012年4月に除名処分。
・処分の無効を求めて係争を行ったが請求を棄却され敗訴が決定。
・2014年4月、新団体『全日本麻雀協会』を発足。
・『全日本麻雀協会』は、他団体より『プロ団体』承認を受けていない。
・そのため、現在、フリープロ雀士として活動している。
【引用:Wikipedia】

 

麻雀団体リンク:日本プロ麻雀連盟 日本プロ麻雀協会 最高位戦 麻将連合-μ-

 

土井泰昭 公式ツイッター

 

 

ad

土井泰昭 作品集

勝者の常識 麻雀力—ネット麻雀対応最新「何を切る」 (リイド文庫)

■麻雀の基本手筋は赤ドラの採用によって逆転した。
■3・7を中心に構想された牌組は5を中心に寄せる手順に変化した。
■「何を切る」で真剣に、パズルで楽しく雀力UPする会心の一冊。

 

麻雀 捨牌読みガイド

■実戦における捨牌読みを論理的に解明し、好評を得た前著「麻雀実戦捨牌読み」の姉妹編で、土井泰昭プロが捨牌のメカニズムを論理的に分かりやすく説明します。
■本書は「ウラスジとは?」「マタギスジとは?」から始まる初級編に続き、「チーテンはソバテン」「チャンタの打2、3はシャンポン」といった基本編、最後は「仕掛けた2切りに246なし」「3の遠いスジで9はイッツーにはならない」などの実戦編まで、より丁寧に、より幅広く解説しています。
■捨牌に現れる打ち手の意志、そして牌姿、ひいては待ち牌。
■本書で学び、これらが自在に読めるようになれば、一段階上のレベルの麻雀が打てるようになるはずです。

 

シンプルにして最重要! 麻雀 押し引きを決める手牌価値

■麻雀上級者が一番大事にしていることは何でしょうか?
■それは「自分の手牌を元に思考ができるか」です。
■とてもシンプルですが意外と忘れがちで、手牌読みや山読みなど段々と技術を身につけていくうちに意識が薄れていっていないでしょうか?
■麻雀で成績に直結する技術のひとつに「押し引き」がありますが、その決定にも自分の手牌の価値が重要になってきます。
■さてそれでは、自分の手牌価値にはどのような基準を持っているでしょうか?
待ち、打点、場況などたくさんの判断要素があって、これを決めるのは正直難しいことです。
■そこで本書では、それぞれのケースにわけて手牌価値の規準を明確にしていきます。

 

令和の麻雀最新理論 (マイナビ麻雀BOOKS)

■「一時期、デジタル時代に昔の戦術論でシステムにそぐわないものは排除されてきました。『捨牌は読まない』がその典型かと思われますが、それ以外にもメンゼンの大切さなども軽視されていたと思います。
■ところが最近の戦術論ではそんな昔の戦術論が見直され、さらに改良されて発表されました。これこそが新時代の理論であり、私は本書でそれをまとめる意味でも、仮定や分析を交えながら展開したいと思います」(まえがきより)

 

麻雀実戦捨牌読み

■実戦的な局面での捨牌読みと、その読みに裏打ちされた打牌選択の踏み込んだ解説を試みたものです。
■まず実戦でよく現れる捨て牌を想定し、読みを展開していきます。そして切れるか、切れないかの判断は当然のこと、攻めるならここから切るといった細かい押し引きの判断にまで至ります。
■また、具体的な場況を設定した実戦問題で理解度を確認することもできます。

 

勝つ人は知っている現代麻雀30の新常識 マイナビ麻雀BOOKS/土井泰昭、平澤元気

■本書は「どいーん」の愛称で知られるこの道30年のベテランプロ土井泰昭が自ら培ってきた数々の麻雀戦術を提示するものです。
■しかし、それだけではただの土井プロの戦術書。本書ではその土井プロの30年の結晶ともいうべき戦術を、気鋭の若手プロ平澤元気が統計データを用いて冷徹に検証していきます。
■土井プロの戦術書には長年麻雀をしてきた人間なら共感できるものがほとんど。
■読者の皆様も感覚的には納得できるでしょう。
■その常識が検証の結果やはり正しかった、ということもありますが、微妙にずれていた、むしろ間違っていた、という検証結果になるのが面白いところです。

 

赤ドラ麻雀完全攻略

■「本書ではツキはまったく排除して赤ドラルールの手順、手筋を考える。結論からいえば、赤ドラのあるなしでそれはかなり差が出る」(序章より)
■現在、雀荘でもネットでも当然のように使用されている赤ドラ。麻雀の打ち筋に革命的な変化を与えたこのルールに理論派雀士土井泰昭が挑む。
■本書で土井プロが提唱した「麻雀の要牌は456に変わった」「3900は安手」「チップ狙いの3メンチャンフリテン」などの新手筋は麻雀界に旋風を巻き起こすに違いない。
■「赤アリ」の勝ち方を完全収録した画期的な一冊、ぜひ手にとって読んでほしい。
■第1章 序盤~中盤の構想
■第2章 赤ドラと手役編
■第3章 赤ドラ麻雀実戦編
■第4章 赤ドラ御祝儀麻雀

 

土井泰昭の光る一打

■第1回モンド21王座杯優勝をはじめ、タイトル優勝数知れず、おなじみのトッププロ土井泰昭氏の戦術書です。
■モンド21王座杯やタイトル戦の実戦譜から、土井氏の主張を良く表しているものを選んで「光る一打」を解説します。
■さらに勝負の流れ、ツキの流れで打牌を選択するオリジナル戦術や、何切る問題もたっぷり。
■充実の内容の1冊を読破すれば、勝利はあなたのものです。
■第1章:負けないデジタル 勝つアナログ
■第2章:実戦 モンド21
■第3章:Quick Corner 勝負の流れで決断するー何を切る
■第4章:実戦 公式タイトル戦
■第5章:総括 確率25%を50%に、50%を75%にするポイント

 

灼熱の麻雀(嶺岸信明、土井泰昭)

■麻雀生存競争!!麻雀の極みへ…!!
■勝負師が求める栄光と思いもかけぬ静寂がある。
■彼らが呼ぶ「灼熱の嵐」は、まさしく熱砂を渡る風のように、乾いた危険性と燃えるような情熱を持っている。
■年齢も環境も風体も財産も関係ない。
■それは、本当に強い者のみが生き残る“灼熱の闘い”だった。

 

極麻伝1 (岡村茂、土井泰昭)

■点棒では無くチップを使う、つまり勝てば大金、負ければ文無し。
■ポーカールール勝負する麻雀の事”極麻”
■言葉巧みに弱者を騙し食い物にする悪党どもの墓穴に、極麻無敗の天才雀士“飢狼の健”が牙を剥く!
■一本場:餓狼の健~

 

極麻伝2 (岡村茂、土井泰昭)

■点棒では無くチップを使う、つまり勝てば大金、負ければ文無し。
■ポーカールール勝負する麻雀の事”極麻”
■言葉巧みに弱者を騙し食い物にする悪党どもの墓穴に、極麻無敗の天才雀士“飢狼の健”が牙を剥く!
■八本場:仕掛けどころ~

 

 

土井泰昭(山根泰昭名義) 作品集

ナルミ(柳沢一明、山根泰昭) 全6巻

1)日高組の代打ちをしているナルミは、雀荘で菱田組直系神宮組組長・神宮勝則と出会う。ナルミは神宮の華麗な「決め打ち」に魅せられた。一介のチンピラ代打ち屋が目覚めた!! “紅天女”を背負い、成り上がれ!!

2)神宮に近付くため、より大きな組織である稲城組の代打ちとなったナルミ。稲城組の代打ちナンバーワンを決める戦いで、高林との熱い勝負が始まった。

3)高林、夏木らと共に「ナルミ組」を結成したナルミ。神宮組の村野との命を賭けた戦いに勝利したナルミに、神宮がかけた言葉とは!?

4)新興勢力のチャイニーズマフィア・李麗蘭一派との戦いに敗れ、仁科を殺されたナルミ組。組長でのナルミは、ある一つの決断を下したのだった。

5)神宮のおかげで立ち直ることができたナルミ。決め打ちの発展形「冬の陽炎」を体得したナルミと、かつての盟友・桂木との勝負が始まった。

6)ナルミは一介の代打ちからスタートし、ついに頂上まで登りつめようとしていた。そして李麗蘭、神宮との最後の戦いが今始まる…!!

 

勝負師の条件(1) 赤と青の風 (嶺岸信明、山根泰昭)

■プロの麻雀勝負師桂木は各地の雀荘を転々としながら、放浪の生活を送っていた。
■ある日、代打ちを依頼された桂木は最強の敵剣城との戦いに挑む。
■勝負師にはいくつかの条件がある……
■それをみたした者だけが再び卓上で輝ける…

 

勝負師の条件(2) 赤と青の風 (嶺岸信明、山根泰昭)

■桂木との死闘で不本意な勝利をあげた剣城は、東京へ出てきたばかりの青年克巳と出会う。
■その強運に目をつけた剣城は、克巳と共に打倒桂木を目指す。

 

勝負師の条件(3) 赤と青の風 (嶺岸信明、山根泰昭)

■遂に桂木との決着戦にこぎつけた剣城と克巳であったが、惨敗。克巳は引退する。
■剣城は自ら、桂木との戦いに名乗りをあげ、宿命の対決が幕を開けた。