トルコ料理|概要
・トルコのトルコ民族の郷土料理。
・世界三大料理の一つ。
・中央アジアの食文化である羊を中心とした肉料理。
・ヨーグルトやナッツ類を料理として使う。
・黒海、地中海などの海産物を利用する。
・冷菜には地中海周辺で取れるオリーブ・オイルを使用する。
・温菜にはバターが好まれる。
・アラビア周辺から広がった小麦粉とアジアの主食である米の両方を使う。
トルコ料理|代表料理
ケバブ
・ケバブ:羊肉を串に刺して焼いた料理。
・シシケバブは、ぶつ切りにした肉の串焼き料理の一つ。中東を中心にアジア全域で食べられている。シシはトルコ語で串、ケバブはもともとロースト肉を意味する古代アラム語。
ヒュムス
・ヒュムス:ひよこ豆や練りごま、ニンニクなどをペースト状にしたディップ。パンや野菜に添えて食べる。
ドルマ
・ドルマ:ブドウの葉やキャベツなどの葉っぱに、米やひき肉、野菜などを詰めて煮込んだ料理。
バクラヴァ
・バクラヴァ:薄いパイ生地にナッツやドライフルーツを挟んで焼いた菓子。トルコ紅茶と一緒に食べるのがおすすめ。
サバサンド
・サバサンドは、焼いたサバとレタス、玉ねぎ(またはトマト)をパンに挟み、レモンで味付けした。イスタンブールで人気。
トルコ紅茶(チャイ)
・トルコ紅茶(チャイ):熱々のチャイを砂糖をたっぷり入れて一日に何杯も飲む。産地は黒海地方のリゼ。腰のくびれたグラスで飲む。一人当たりのお茶の消費量世界一。スパイスたっぷりのインド式のミルクティーとは違い、ミルクを入れる文化はない。
トルココーヒー(ターキッシュコーヒー)
・トルココーヒー:コーヒーの淹れ方の一種。水から煮立てて、上澄みだけを飲む方法である。2013年12月5日に、ユネスコの無形文化遺産にトルココーヒーの文化と伝統が登録された。
・粉状にされたコーヒー豆・冷水・ティースプーン、トルコではジェズヴェと呼ぶコーヒー用の鍋、それがなければ小さな手鍋。この鍋の深さはコーヒーの粉が沈むのに十分なほどであればよい。ジェズヴェは銅でできたヒシャク型で、木の把手がついている。
・コーヒーの粉はティースプーンに山盛り1杯が、1人分の分量である。コーヒーと砂糖を同じ割合でジェズヴェに入れる。1人あたりデミタスカップ1杯(100mL)の水を、多すぎないように注意しながらジェズヴェに入れる。煮立てて沸騰してきたら火を弱め、浮かんできた泡をカップに等分に分けて入れる。ふきこぼれる寸前に火を止めて、ジェズヴェにあるコーヒーをカップに注ぐ。粉が沈むのを待って上澄みを飲む。好みによって、カルダモン、マスティック・ガム、サレップなどで風味をつけることがある。水の代わりに牛乳を用いてもよい。
ドンドゥルマ(トルコアイス)
・ドンドゥルマ(トルコアイス):トルコ語で「凍らせたもの」の意味で、トルコでは各種アイスクリーム、氷菓全般を指す。一般的なアイスクリームに似ているが、粘りがあることが特徴。トルコの伝統的なドンドゥルマは、砂糖、羊乳、サーレップ(salep)などが特徴的な原料となる。
・トルコ風アイスは、原料、製法ともドンドゥルマとは全く違う製品である。多くは、サーレップは使っておらず、海草などから抽出した増粘多糖類によって粘りをつけている。トルコ以外の日本、台湾などの飲食店、露店で販売されているものにも、トルコの原料、製法と異なる場合がある。
ヨーグルト料理
・ヨーグルトソースのキノコサラダ
・ヨーグルトは、トルコ発祥で、トルコの遊牧民が作った食べ物で、トルコ語のヨーウルトに由来する。
・トルコではサラダやスープ、ソースなどでも欠かせない万能な食材となっている。
トルコ料理|用語集
サーレップ
・サーレップは、トルコ山岳部に自生するラン科オルキス属の植物 Orchis mascula (オルキス・マスクラ)などの塊根を乾燥して粉砕した粉を湯に溶かし、成分を抽出した液で、砂糖などを加えて飲用にされる。このサーレップに乳と砂糖を加え、いったん沸騰させた後、弱火で1時間ほど絶えずかき混ぜながらヨーグルト状の固さまで煮つめ、冷して固まった後に長時間練り上げ、繰り返し空気を含ませながら伸ばすことで餅のような粘りを生じさせる。
カルダモン
・カルダモンは、世界で3番目に高価な香辛料であり、バニラとサフランに次ぐ重量当たりの価格が高い。変種や近縁別種が多く、原産地もインド、スリランカ、マレー半島と広範囲にわたる。最も古いスパイスのひとつ。ユーカリや樟脳に似た樹脂系の香りにかすかなレモンの香りが混じったようなさわやかで上品な芳香がする。
マスティック・ガム
・マスティック・ガムは、ギリシャ・キオス島原産のムクロジ目 ウルシ科の低木マスティック(Pistacia lentiscus)の樹液を原料とした天然の食用のガム。古代ギリシャ時代から樹液を乾燥させて噛むと檜に似た香りがあり、健康にもよいと伝えられてきた食品。現地では「キリストの涙」とも呼ばれている。
グルメ関連記事
トルコ関連記事
【2025年1月5日現在 Wikipedia他で見つけた記事のまとめ】