平和(ピンフ)
1翻役|平和(ピンフ)|面前〇|鳴き✕|出現率19.9%
・面子は全て順子、雀頭が役牌でない、両面待ちである役。
役による出現率比較
・立直(リーチ):出現率45.1%
・役牌:出現率40.0%
・断么九(タンヤオ):出現率21.4%
・平和(ピンフ):出現率19.9%
平和(ピンフ)のメリット
・立直(リーチ)しなくても、ダマテンで和了できる。
・両面待ちになるので、和了しやすい。
平和(ピンフ)のデメリット
・面子は全て順子、雀頭が役牌でない、両面待ちである、という全体役としての制約がある。
・立直(リーチ)のように、全て面前なら手牌は何でもいいわけではない。
・役牌や断么九(タンヤオ)のように、鳴くことができない。
・両面待ちはを意識する必要がある。
ピンフの手筋|「5、7」、「4、6」なら、「5」を切る
5を切る手筋
切り
・「5、7」、「4、6」なら、「5」を切る。
・「五萬」切り。
8の受入ができる
ツモ
切り
・「七萬と八萬」の「六萬ー九萬」待ちは、端にかかる出やすい待ちになる。
赤5の受入ができる
ツモ
切り
・「赤五筒」の受入ができ、得点アップになる。
赤5の受入ができる、5ー8の待ちになる
ツモ
切り
・「赤五筒」の受入ができ、得点アップになる。
・「五筒-八筒」の待ちになると、8の待ちが端寄りで出やすい待ちになる。
失敗例:5を残すと、3ー6の待ちになり、出にくい待ちになる
切り
ツモ
切り
・「五萬」を残すと、「四萬」ツモで、「三萬ー六萬」待ちになる。
・「3」の待ちは、端寄りの「8」と比較して出にくい待ちである。
ピンフの手筋|対子切りで両面待ちを目指す
両面待ちを目指す、対子切り
切り
・両面待ちのピンフが確定する、対子の「六筒」切り。
成功例:1ー3カンチャンの受入
ツモ
切り
・「一萬ー三萬」のカンチャンの受入があるため、不要牌に見える「一萬」を切ってはいけない。
成功例:5ー8両面の受入
ツモ
切り
ピンフの手筋|横に伸ばす
安全牌を大事にするミス
切り
ツモ
切り
・安全牌を大事にして、横の伸びを拒否すると、受入が狭くなる。
横に伸ばすために、安全牌切り
切り
・安全牌を切り、受入を広くする。
横に伸ばす発展形1|三面待ちに変化する
ツモ
切り
ツモ
切り
・横に伸ばして両面変化、さらに三面待ちに変化する。
横に伸ばす発展形2|三面待ちに変化する
ツモ
切り
ツモ
切り
・横に伸ばして、三面待ちに変化する。
横に伸ばす発展形3|両面待ちに変化する
ツモ
切り
ツモ
切り
・両面待ちに変化する。
・横に伸ばすと、連続形になり、両面待ちへの変化のパターンが多くなる。
横に伸ばす発展形4|複合形に変化する
ツモ
切り
ツモ
切り
・「七萬」の2枚ツモで、複合形に変化する。
・受入は「三萬、四萬、六萬、九萬、五筒、八筒」と広くなる。
ピンフの手筋|複合面子の扱い
孤立牌より複合面子を優先する
切り
・両面待ちのピンフが確定する、対子の「六筒」切り。
複合面子の受入1
ツモ
切り
・「五萬、七萬」の受入は、ピンフになる。
ツモ
切り
・「三萬」ツモで、ピンフが確定する。
複合面子の受入2
ツモ
切り
・「五萬、七萬」の受入は、ピンフになる。
ツモ
切り
・「三萬、五萬」ツモで、ピンフになる。
・「六萬、一索、四索」ツモで、イーペーコーになる。
複合面子の受入3
ツモ
切り
・「二萬、五萬、七萬、一索、四索」の受入があり、いずれもピンフが確定する。
複合面子の受入4
ツモ
切り
・「二萬、五萬、一索、四索、六索、九索」の受入があり、いずれもピンフが確定する。
失敗例:複合面子を切って孤立牌を残す
切り
ツモ
切り
・「七萬」ツモが、無駄ヅモになる。
ツモ
切り
・「七萬」ツモが、無駄ヅモになる。
・複合面子が横に伸びることがなく、受入が少ない。
ピンフの手筋|イーペーコーを欲張る切りミス(再掲)
・麻雀戦略講座:よくある切りミス イーペーコーを欲張る切りミス ペンチャン落としの切りミス