麻雀戦略講座:混一色のテクニック|ドラ字牌(役牌)の戦い方

麻雀牌 2468 西ヨーロッパ 麻雀戦略
ad

ドラ字牌(役牌)|上級者の戦い方

ドラ字牌(役牌)が対子|どうするか

・「発」がドラで、何を切るか。
・萬子の混一色を狙うか。
・萬子はペンチャン。筒子はリャンメン。索子は真ん中のカンチャン。
・「発」ポンでも和了できるし、手成りでリーチを目指すなら、無理して萬子の混一色を狙う必要がない。

 

ドラ字牌(役牌)が対子|無理な混一色にしない


切り

 

無理な混一色にしない|発展図1

ポン

 

無理な混一色にしない|発展図2


リーチ

 

無理な混一色にしない|発展図3


リーチ

 

ドラ字牌(役牌)が対子|まとめ

・ドラ字牌(役牌)の場合、混一色を目指さなくても、ドラ字牌(役牌)が暗刻か明刻で和了できる。
・上級者の合理的な選択としては、混一色を目指さず、手成りで手牌を進めていく。
・混一色を目指す上級者は、ドラ字牌(役牌)を持っていない可能性が割と高い。
・混一色を目指す他家にドラ字牌(役牌)を切ることは比較的安全であるため、自分の手牌がよければ勝負する価値はある。
・例外として、手牌が一色牌や字牌でまとまっており、自然に混一色になる場合がある。場の状況を確認し、一色牌や字牌の数から、早いドラ入り混一色を警戒すべき。

 

 

ad

ドラ字牌(役牌)|中級者以下の戦い方

ドラ字牌(役牌)が対子|どうするか

・「発」がドラで、何を切るか。
・萬子の混一色を狙うか。
・萬子はペンチャン。筒子はリャンメン。索子は真ん中のカンチャン。
・「一萬」、「四萬」、「七萬」、「発」を鳴くことができる。ただし、筒子や索子の面子を犠牲にする。

 

ドラ字牌(役牌)が対子|無理な混一色にする


切り

 

無理な混一色|発展図1

ポン

【捨牌】

・例えば、「三筒、四筒、五筒」の面子が犠牲になっている。
・この捨牌で一度鳴いたら、他家は萬子をなかなか切ってくれない。
・無理な混一色は、テンパイまでの速度が遅くなる。

 

無理な混一色|発展図2

チー

【捨牌】

・「四索、六索」や「四筒、五筒」の面子が犠牲になっている。
・この捨牌で一度鳴いたら、他家は萬子をなかなか切ってくれない。
・無理な混一色は、テンパイまでの速度は遅くなる。

 

 

ドラ字牌(役牌)|無理な混一色のブラフ

無理な混一色|面子犠牲の捨牌

チー

【捨牌】

・ドラが「発」で、場に出ていない。
・「四索、六索」や「四筒、五筒」の面子が犠牲になっている。

 

無理な混一色|手牌想像図

チー

・無理な混一色は、テンパイまでの速度は遅くなる。
・萬子は切りづらいが、まだ大丈夫と推定できる。
・ドラの「発」を捨てると、ポンされるかもしれないが、萬子を切らなければ大丈夫と推定できる。

 

無理な混一色|ブラフまとめ

・萬子は切りづらいが、まだ大丈夫と推定できる。
・上級者なら、無理な混一色をしないため、ドラの役牌を切られる場合がある。
・無理な混一色なら、ドラの役牌を切っても、手牌進行が遅くポンで済む場合がある。
・ドラの役牌での無理な混一色は、ブラフとしては弱い。

 

 

ドラ字牌(役牌)|無理な混一色にしないブラフ

無理な混一色にしない|無難な捨牌

チー

【捨牌】

・ドラが「発」で、場に出ていない。
・無難な捨牌。

 

無理な混一色にしない|手牌想像図1

チー

・ドラの「発」を捨てると、和了される。
・無理な手筋でなく、残りの手牌速度が速いため、片アガリでも「発」で和了できるメリットがある。

 

無理な混一色にしない|手牌想像図2

チー

・ドラの「発」を捨てると、ポンされる。
・無理な手筋でなく、残りの手牌が良形であるため、和了の確率が高い。

 

無理な混一色にしない|ブラフまとめ

・無理な手筋でなく、残りの手牌速度が速いため、片アガリでも役牌ドラで和了できるメリットがある。
・無理な手筋でなく、残りの手牌が良形であるため、和了の確率が高い。
・ドラの役牌での無理な混一色しない場合、ブラフとしては強い。

 

 

 

関連記事

麻雀戦略講座:ブラフ|混一色やチャンタを狙う、ドラ切り、ドラポン

麻雀戦略講座:混一色のテクニック|字牌が鳴きたいとき、並びシャンポン

麻雀戦略講座:他家援護の方法 下家援護の方法 荒れ場への強制移行 一色役を狙う

麻雀戦略講座:一色場の戦い方 牌の絞り方 下家が一色役を狙っている場合

麻雀戦略講座:ブラフ|混一色で数牌を切る時間稼ぎ

麻雀戦略講座:まとめ記事字牌