花札|絵柄
花札とは
・一組48枚に、12か月折々の花が4枚ずつに書き込まれている、日本特有のかるたの一種。
・光札(松桐芒桜雨の絵)5枚、20点札。
・短冊札(短冊の絵)10枚、5点札。
・タネ札(種札、動物の絵)9枚、10点札。
・カス札25枚、1点札。
・「9月菊に盃」の札は、カス札としても数えることができる。
・ローカルルールが多いので、注意。
花札絵柄の一覧
・【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味と由来|季節を彩る動物・植物
花札の月|1月 松に鶴
・光札(松に鶴)、赤短冊札、カス札、カス札。
花札の月|2月 梅に鶯(うぐいす)
・タネ札、赤短冊札、カス札、カス札。
花札の月|3月 桜に幕
・光札(桜に幕)、赤短冊札、カス札、カス札。
花札の月|4月 藤に不如帰(ほととぎす)
・タネ札、短冊札、カス札、カス札。
花札の月|5月 菖蒲(あやめ)に八橋(やつはし)
・タネ札、短冊札、カス札、カス札。
花札の月|6月 牡丹(ぼたん)に蝶
・タネ札(牡丹に蝶)、青冊札、カス札、カス札。
花札の月|7月 萩(はぎ)に猪(いのしし)
・タネ札(萩に猪)、短冊札、カス札、カス札。
花札の月|8月 芒(すすき)に月・雁(かり)
・光札(芒に月)、タネ札、カス札、カス札。
花札の月|9月 菊に盃(さかずき)
・タネ札(菊に盃)、青短冊札、カス札、カス札。
・「9月菊に盃」の札は、カス札としても数えることができる。
花札の月|10月 紅葉(もみじ)に鹿
・タネ札(紅葉に鹿)、青冊札、カス札、カス札。
花札の月|11月 柳(やなぎ)に小野道風(おののみちかぜ)
・光札(柳に小野道風(書道の神))、タネ札、短冊札、カス札。
花札の月|12月 桐(きり)に鳳凰(ほうおう)
・光札(桐に鳳凰)、カス札、カス札、カス札。
花札|親、胴二、ビキの決め方
・札をよく切った(シャッフル)後、3人に一枚づつ配る。
・札の月が早い順から、もし同じ月なら、点数の大きい順でもっとも高い者が親となる。
・点数も同じ場合、再度引き直す。
・親(1人目)、胴二(どうに:2人目)、ビキ(3人目)の順番。
・親が、子の手札(裏向け)→場(表向け)→親の手札(裏向け)の順に2枚ずつ配る。各手札8枚、場に8枚(手八の場八)の状態にする。残りは、山札として裏を向けて積んでおく。
花札|共通ルール
・「各プレイヤー」と「場」に4枚ずつ2回に分けて配る。余った「山札」は、中央に置く。
・「各プレイヤー」は、各8枚を手持ち札する。「場」に置いた8枚の札は表にする。
・各プレイヤーは、親「先手」と、子「後手」を決める。
・「先手のプレイヤー」は、「場」に出ている札を見て、「手持ちの札」と同じ花・月があったら「手持ち札」から出して「場の札と手持ち札」の2枚を獲得できる。
・「場」に出ている札と「手持ちの札」で出せる札がない場合は、「手持ちの札」から1枚「場」に置く。
・「山札」から1枚めくり、「場」に出ている札と同じ月がある場合は、「めくった札と場の札」2枚を獲得できる。
・「めくった札」も「場」にない場合は、「場」にそのまま置き、次のプレイヤーの番となる。
・この手順を繰り返し、役が出来るまで繰り返す。
花札|勝つコツ
場札にある「花見酒」と「月見酒」を狙う
・「花見酒」と「月見酒」が二枚役のため、「菊に盃」>「桜に幕」>「芒に月」を優先的に取る。
・その高い札が場札にある場合、最優先で取る。
・ただし、相手が絶対に取れない札は、後回しにする。
場札にある「五光」を狙う
・光札の優先順位は、「桜に幕」>「芒に月」>「松に鶴」>「桐に鳳凰」>「柳に小野道風」の順番。「桜に幕」は、赤短阻止のため、「芒に月」より優先する。
・その高い札が場札にある場合、次に優先で取る。
・ただし、相手が絶対に取れない札は、後回しにする。
手札にある「花見酒」、「月見酒」、「五光」を狙う
・高い札を手札に残すと、最後に捨てることに場合があるため、取れる時に取っておく。
・ただし、相手が絶対に取れない札は、後回しにする。
手札や場札に高い札が無い場合、高い札と同じ月の札の扱い
・手札や場札に高い札が無い場合、高い札と同じ月の札は捨てない。捨てて取られる場合が有るため。
安い札の判断
・「4月の藤」、「5月の菖蒲」は大役に絡まないので、一般的に安い。
・ゲームの進行により、大役ができない場合の月の札は安くなる。
・例えば、「三光」ができない場合の「11月の柳に小野道風」は安くなる。
・例えば、「猪鹿蝶」ができない場合の「7月の荻に猪」は安くなる。
判断に迷う場合の対応
・札を取れず手札を場に出す場合、相手が取れない札を優先して捨てる。
・相手が手札を取れずに場に札が出た場合、出た札を優先的に取る。
相手の手札推理
・相手のねらい役、持ち札を推理し、阻止していく。
・場札の「菊に盃」を取らない場合、相手は9月の札を持っていないと推理。
・場札の「桜に幕」を取らない場合、相手は3月の札を持っていないと推理。
・場札の「芒に月」を取らない場合、相手は8月の札を持っていないと推理。
・つまり、手札は残りの1、2、4~7、10~12月で構成されていると推理。
・例えば、1月や2月の場札を取るか取らないかで、さらに手札構成を推理。
・相手が高い札のカスを手札から捨てた場合、同じ月の高い札を持っていると推理し、その関連する大役の完成を諦める。
「こいこい」の基準
・「こいこい」の基準は、相手に役ができるかどうかでなく、自分に追加役・点ができるかで「こいこい」をする。
・親は、最初に札が取れるため、親を続けること。
・「こいこい」を繰り返すことで、一度の大勝ちを狙っていく。
・詳細は、「こいこい」の記事を参照。
花札|こいこい
こいこい|ルール
・「花札|共通ルール」のとおり。
・役が出来たプレイヤーは、その時点で継続する『こいこい』と、継続しない『終了』の選択をする。
・相手の確定札を確認し、まだ継続して点数を増やせそうならば、『こいこい』をする。
・相手の確定札で役が揃いそうならば、『終了』する。
・『終了』を選択した場合は、出来た役を計算をして合計点数を出す。
・1プレイ毎に合計点数を出して、加算していく。
・ゲームする毎に繰り返していく。
・【花札2人】「こいこい」のルールと役一覧・点数表|月札の覚え方・PDF付き
こいこい|ローカルルール
・相手が「こいこい」で、自分が「勝負」して得点が2倍になる。「倍返し」。
・「点数が7点以上」なら、得点が2倍になる。
・12回でなく、3回、6回で終わる。
こいこい|出来役|五光
・光札全てを集めた役。
・10点。
・ローカルルールで15点。
こいこい|出来役|四光
・光札から11月柳の光札を除いた4枚役。
・8点。
・ローカルルールで10点。
こいこい|出来役|雨四光
・11月柳の光札と、それ以外の光札4種の内3種で構成する役。
・7点。
・ローカルルールで8点。
こいこい|出来役|三光
・11月柳の光札以外の光札4種の内3種で構成する役。
・5点。
・ローカルルールで6点。
こいこい|出来役|花見で一杯、月見で一杯
・花見で一杯は、3月桜の光札と9月菊のタネ札の役。5点。
・月見で一杯は、8月芒の光札と9月菊のタネ札の役。5点。
・花見で一杯又は月見で一杯は、2枚で構成する役。
こいこい|出来役|青短
・6月牡丹の青短冊、9月菊の青短冊、10月紅葉の青短冊の役。
・5点。
・ローカルルールで6点。
こいこい|出来役|赤短
・1月松の赤短冊、2月梅の赤短冊、3月桜の赤短冊の役。
・5点。
・ローカルルールで6点。
・花合わせでは、「裏菅原」という。
こいこい|出来役|猪鹿蝶
・7月萩の猪、10月紅葉の鹿、6月牡丹の蝶の役。
・5点。
こいこい|出来役|短冊(5枚以上)
・短冊札が5枚以上の役。
・短冊札は、全部で10枚有り、全部で9枚のタネ役より作りやすい。
・5枚で1点。1枚増える毎に1点増える。
こいこい|出来役|タネ(5枚以上)
・タネ札が5枚以上の役。
・タネ札は、全部で9枚有り、全部で10枚の短冊役より作りにくい。
・5枚で1点。1枚増える毎に1点増える。
こいこい|出来役|カス(10枚以上)
・カス札が10枚以上の役。
・タネ札は、全部で25枚有る。
・10枚で1点。1枚増える毎に1点増える。
親権
・どちらも「勝負」をせず、札がなくなって流れた場合、親に6点。
こいこい|手役|くっつき
・ゲーム開始前に確認する手役。
・札が配られた時点で同じ月の札が2枚づつ4組揃う役。
・6点。
・ローカルルール。
こいこい|手役|手四(てし)
・ゲーム開始前に確認する手役。
・札が配られた時点で同じ月の札が4枚揃う役。
・6点。
・ローカルルール。
花札の参考記事
花札実戦|場所
・花札こいこい 定番花札ゲーム 初心者でも楽しい 花鳥風月|Google Play
花札商品
任天堂
任天堂とは
・ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。
・スタートは、「花札」。
・任天堂株式会社
【任天堂株価 日足 令和4年7月25日】
・100株単位の株式売買のため、600万円必要。
沿革
・1889年 (明治22年) 山内房治郎が、京都市下京区にて花札の製造を開始。
・1902年 (明治35年) 日本初のトランプ製造に着手。
・1983年 (昭和58年) 「ファミリーコンピュータ」発売。
・2011年 (平成23年) 「ニンテンドー3DS」発売。
・2012年 (平成24年) 「Wii U」発売。
・2017年 (平成29年) 「Nintendo Switch」発売。
花札・株札