麻雀戦略講座:自然迷彩のすすめ

麻雀牌切り 麻雀戦略
ad

自然迷彩

序盤の不要牌切り

一索九索
切り

【捨牌】

・索子の一気通貫の可能性があるため、孤立牌の「三萬」を切った。

 

序盤の不要牌の引き戻し

一索九索
ツモ
切り

【捨牌】

・しばらくツモ切りが続き、キー牌の「三索」が場に3枚見えた。
・一度切った「三萬」を引き戻した。
・一度切った[三萬」であるため、もう一度「三萬」を切るのはやめた方がよい。
・手牌の「一索、二索」を切っていく方がよい。

 

自然迷彩


ツモ
切り


【捨牌】

・しばらくした、引き戻した「三萬」に「二萬」がくっついた。
・その後、「一萬」「四萬」待ちになった。

・序盤に切った「三萬」の外側の「一萬」は、他家にとって比較的切りやすい牌になる。
・序盤に切った「三萬」が自然迷彩になっている。
・序盤の不要牌切りで、引き戻した牌は持っておくとよい。自然迷彩になる。

 

 

ad

自然迷彩|引き戻した牌をさらにツモった場合は、ツモ切りがよい

引き戻した牌をさらにツモった場合

一索九索
ツモ

・引き戻した牌をさらにツモった場合、どうするか。

 

失敗例

<手牌|「三萬」残し>
九索
ツモ
一索切り

<手牌|「三萬」残し後、数巡経過>

・引き戻した牌「三萬」を手牌に残しても、シャンポン待ちになると、フリテンになる。

 

引き戻した牌をさらにツモった場合は、ツモ切りがよい

<手牌|「三萬」ツモ切り>
一索九索
ツモ
切り

・引き戻した牌「三萬」は、ツモ切りがよい。
・手出しで「三萬」切りならば、関連牌で「三萬」を残して、「三萬」周辺を持っていると推理される。
・手牌構成を推理されるため、ツモ切りがよい。

 

 

迷彩の関連記事

麻雀戦略講座:迷彩切りの復権、先切りの見直し

麻雀戦略講座:対子落とし|優先順位

麻雀著名人:小林 剛 麻雀サイボーグ